住吉川中流部の生き物

当ページには住吉川の中流部である白鶴美術館前・水道橋下・新反高橋下の3地点で発見した生き物の写真と解説を掲載しています。


白鶴美術館前・水道橋下・新反高橋下

本ページの画像と文章は生物研究部部報第93号と第94号内の記事を引用、一部編集したものです。

コカゲロウ幼虫

コカゲロウ幼虫 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

カゲロウ目コカゲロウ科コカゲロウ属の仲間。尾は3本あり足の爪は1本で、腹部に葉っぱの形をしたエラを持つ。ある流れの早い平瀬から全くない湖や淵まで、様々な地形に適応したカゲロウ。普段は川底に沈んだ石や枝などにしがみついており、異変を察知するとすぐに逃げてしまうので観察が難しい。

マダラカゲロウ幼虫

マダラカゲロウ幼虫 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

カゲロウ目マダラカゲロウ科マダラカゲロウ属の仲間。尾は3本あり足の爪は1本で、腹部に板の形をした特徴的なエラを持つ。体の作りが華奢なカゲロウ幼虫の中で珍しく、ゴツゴツした頑丈な体型をしている。雑食性なため、自分よりも小さな水生昆虫を襲って食べることがある。流れのある平瀬や早瀬を好み、水中の石の表面をエサを探して歩き回っている。

シマトビケラ幼虫

シマトビケラ幼虫 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

トビケラ目シマトビケラ科シマトビケラ属の仲間。流れの比較的ある平瀬や早瀬に主に生息している。細長いイモムシのような体型をしており、3対の脚を持つ。巣は持たないが、頭と胸をキチン質の丈夫な鎧で防御している。石と石の間に糸を使って網を張り、そこに引っかかった動物の死体などをエサにしている。いわば川の掃除屋であり、シマトビケラが多い川は良い川だとされている。

ニンギョウトビケラ幼虫

ニンギョウトビケラ幼虫 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

トビケラ目ニンギョウトビケラ科ニンギョウトビケラ属の一種。細長いイモムシのような体型をしており、砂礫で作った巣を背中に背負っているのが特徴。巣の材料の砂礫がたくさんある中流域〜下流域に好んで住み着くことが知られている。山口県ではこのトビケラの巣を材料とした民芸品「石人形」が有名である。

カワトンボ幼虫

カワトンボ幼虫 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

トンボ目カワトンボ科カワトンボ属の仲間。腹部が縦に長く伸びて細長いのが最大の特徴で、水面から見ると枝との区別がつかない。泳ぎは割と得意で飼育下では良く泳ぐ姿が観察されている。ある程度の流れのある平瀬に適応しており、住吉川では中流域のブッシュ地帯で多く見られる。

ヒラタドロムシ幼虫

ヒラタドロムシ幼虫 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

コウチュウ目ヒラタドロムシ科 ヒラタドロムシ属の仲間。3対の脚を持っているが、背 方からは見えない。体は固く、平たい円形か卵形で、色は黄色か茶色である。流れの速い瀬の石の表面に張りついて生活している。ある程度汚い水でも生きていけるので、生物指標の「少し汚い水(水質階級U)」の指標生物とされている。

ユスリカ幼虫

ユスリカ幼虫 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

ハエ目ユスリカ科ユスリカ属の総称。体型はやや細長いイモムシ型で、第1節と第12節にそれぞれ1対ずつ擬脚を持つ。良い水質を好むものが多いが水中の酸素濃度が低い水域に適応した種も小数あり、呼吸を補助するための赤い色素を多く持つので体色が赤くなる。清澄な渓流から都会の用水路までありとあらゆる環境に適応しているため、指標生物として用いられる。

アユ

アユ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

サケ目アユ科アユ属の一種。付着藻類を主食とする草食の魚だが、水生昆虫を食べることもある。付着藻類を食べた跡は「鮎のはみ跡」と呼ばれてよく知られている。縄張り意識が大変強く、これを利用した漁法が「友釣り」である。秋に生まれたアユは川を下り海に出て、春に川を上る。もちろん食用で、塩焼きはとても美味しい。

カワムツ

カワムツ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

コイ目コイ科カワムツ属に属する。元々ムツと呼ばれていたが海のムツと区別するためカワムツという名になった。オイカワの近縁種とされる。泳ぎ方はオイカワよりゆったりしており、体の真ん中に黒いラインが一本あるのが特徴。繁殖期になると追星(繁殖期だけにでる白い点々)が出ることが知られている。食べられるが味はあまりよくない。

オイカワ

オイカワ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

コイ目コイ科オイカワ属に属する。雑食性で付着藻類から水生昆虫まで何でも食べる。環境への適応力が大変強く、放流によって全国に生存圏を広げた。普段尾の体色は銀色だが、雄の婚姻色がかなり派手なことで知られる。食用で仲間のカワムツよりもおいしく、冬のものがよいとされる。

ヨシノボリ

ヨシノボリ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

スズキ目ハゼ科ヨシノボリ属に属の仲間。腹部に吸盤を持ち、流れの速い場所でも生息できる。なわばり意識がとても強く、川底の石の隙間に巣を作る。一部のヨシノボリの雄は婚姻色を持つことが知られている。雑食性で水生昆虫や半底生プランクトンだけでなく、自分よりも小さな魚も食べてしまう。食用でみそ汁や佃煮にして食べられている。

モクズガニ

モクズガニ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

エビ目イワガニ科モクズガニ属の一種。はさみのまわりに柔らかい毛が生えており、それが水中で藻に見えるのが名前の由来とされる。食用のカニだが寄生虫を持つのため、生で食べてはいけない。

スジエビ

スジエビ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

エビ目テナガエビ科スジエビ属の仲間。日本の淡水域のほぼすべてに生息するエビで、群生していることが多い。体には暗い色の縞模様があり、テナガエビの幼体とよく似ている。一応食用のエビで、唐揚げにして食べる。

カワニナ

カワニナ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

ニナ目カワニナ科カワニナ属の仲間。殻は長卵形で成貝は殻の先が腐ってくずれていることが多い。殻の色は本当はオリーブ色だが、汚れて黒色に見えることが多い。卵胎生で条件が良ければ夏に数百もの子貝を産むことができる。

セグロセキレイ

セグロセキレイ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

スズメ目セキレイ科セキレイ属の一種。背中側が黒色で腹側は白色な独自の体色が名前の由来となっている。冬羽は背中がややねずみ色になる。日本の固有種で水場に来るのは水生昆虫などを食べるためらしい。長い尾羽を上下に振りながら歩き、波状に飛行する。鳴き声は「ジジッ、ジジッ」。日本中に分布しており、冬期は北海道や本州南部のものは少し南下する。

カルガモ

カルガモ 住吉川中流部の生き物 灘校生物研究部

ガンモ目ガンカモ科マガモ属の一種。外見はオスもメスもマガモに似ている。水辺、沼沢地のアシ原などに巣を作り、雛を連れた親鳥が人に出会うとけがをしたように翼をばたばたさせ、飛び立てないように見せかけて人の注意を引き、雛をその間に安全な草むらなどに避難させる習性がある。冬には昼に海の上で大群をして休むことが多い。


Copyright(C)2004-2023 NBRC All Rights Reserved.