水生昆虫検索チャート カゲロウ目 匍匐型


検索目次へ戻る
カゲロウ目・・・ 滑走型 遊泳型 匍匐型 掘潜型 科名画像検索

カゲロウ目 匍匐型

 ゴツゴツとした体型が特徴的なグループで、河川の上流から下流域まで広く分布している。岩陰に隠れながら川底を這いまわり、あちこちに沈殿した堆積物を集めて主食としている。またカゲロウ幼虫ではめずらしく肉食の種が存在するのも本グループの特徴だ。

 このグループにはマダラカゲロウ科ヒメシロカゲロウ科の2科が含まれる。

 ※ 住吉川では2009年3月現在、ヒメシロカゲロウ科の幼虫は確認されていません。汚水生物系列がα-中腐水性(水質等級V)以降のやや汚れた水質を好むようなので住吉川での発見は絶望的と考えられます。使用した写真は、部員が県外の河川で捕獲し寄贈した個体を後日に撮影したものです。


マダラカゲロウ幼虫
↑ マダラカゲロウ幼虫
2007年2月 住吉川にて撮影
飼育中のマダラカゲロウ幼虫
↑ 飼育中のマダラカゲロウ幼虫
2007年3月 部室にて撮影

平瀬
↑ マダラカゲロウ幼虫が暮らす自然
2005年7月 和歌山県 高田川にて撮影


 ・体長は最大で約1p。体は円柱状で、がっしりとしている。

 ・3本の尾を持つ。

   毛が外側の2本の内側のみに生えている→カゲロウ目 遊泳型
   3本すべての両側に生えている→カゲロウ目 匍匐型
      (参考:カゲロウ幼虫の尾に生える毛の比較

 ・腹部に板状のエラがある

   あまり目立たないが、よく見ると常に動いている。
      (参考:カゲロウ幼虫のエラの比較

 ・一部のカワゲラ類と大変よく似ている

    足の爪の数で簡単に区別できる。
  足の爪は1つ→カゲロウ目
  足の爪は2つ→カワゲラ目 浮き石-匍匐型
      (参考:カゲロウ幼虫とカワゲラ幼虫の見分け方



より詳しい分類のポイント

 ・腹部の板状のエラの形と大きさの違い。

   腹部2節目の板状エラがそれ以降のものを覆う→ヒメシロカゲロウ科
         を覆わない→マダラカゲロウ科
        (参考:匍匐型カゲロウ幼虫の板状エラの比較
   ※ヒメシロカゲロウ類は住吉川では未発見(2009年1月現在)

 ・マダラカゲロウ類の幼虫は地域差が激しく、斑紋や体色での分類は難しい

   頭部の角、前腕のトゲ、胸部の形など体の特徴的な部位を参考にする
         (参考:マダラカゲロウ類幼虫の同定



紛らわしい種類

カワゲラ目匍匐U型
カワゲラ目浮き石-匍匐型
カゲロウ目遊泳型
カゲロウ目遊泳型



更新履歴

2010-04
参考を一部編集。
レイアウトを一部編集。




TOP住吉川の河川調査水生昆虫検索チャートカゲロウ目 匍匐型

Copyright(C)2004-2023 NBRC All Rights Reserved.