−とある生物屋のつぶやき−
何か書かないと気が狂ってしまいそうなので、近況をポツポツと報告。
水生昆虫がらみが多くなるかと。
福知山探索日記 その7 と あとがき
今回は予告通り写真だけです。
えっ?手抜きじゃないよ?
ホントだよ?
↑タニガワカゲロウの仲間
|
↑フサオナシカワゲラの仲間
|
↑ブユの仲間
|
↑アメンボの仲間
|
↑ユスリカの仲間
|
↑シマトビケラの仲間
|
↑シマトビケラの仲間
|
↑コカゲロウの仲間
|
↑プラナリア
|
↑イトミミズ
|
↑サワガニ
|
以上っ。
最後になりましたが、ここまで付き合ってくれた貴方に最大の感謝を。
今後も灘校生物研究部をご贔屓に〜
福知山探索日記 その6
農道を帰りながら適当なところでムシを探す。ムシ達が好みそうないい雰囲気なのだが、ほとんど確認できない。やはり泥の影響なのだろうか?っていうか歩きにくい。泥ひどすぎ。水はにごるし足は埋まるはでもう散々だ。しかし稀に流れが早く泥の少ないところがあり、そこには結構いろいろいることがわかった。それらの地点には藻類もそこそこ生えており、普通の川って感じを受けた。
なんだかんだで小1時間も歩くと、出発地点に戻ってきてしまった。体感距離はすさまじかったが、実際にはそれほど遠いわけではないようだ。
|
↑山の入り口。ここから先は登山用の装備が必要だろう。
|
↑この支流は泥が少ない。たくさんのムシが確認できた。
|
余談になるが、帰る途中に毛虫の行列に遭遇した。スゴイ数で足の踏み場がなかった。行きしに通ったときには居なかったのに、一体何があったのだろう?ゴム手袋でちょっと突くと、コロリと丸くなる。結構かわいい奴だ。
|
↑刺されると痛そう……何の幼虫かは不明。
|
|
続いて戦果の紹介を。山中ではタニガワカゲロウが、農地に下ってからはシマトビケラとコカゲロウが比較的多く見られた。偶然とても小さなアメンボが網に入ったのだが、手持ちの資料が少ないため後日写真を見ても同定できなかった。残念無念。日本産の小型アメンボ類とは明らかに形が違うので、おそらくは若齢の幼生なのだろう。カゲロウやトビケラ達も初めて見る種類が非常に多く大満足。サワガニやプラナリアも見つけたので、やはり水質自体は悪くないらしい。カワニナも発見した。夏にはこの水路をホタルが飛び交うのかもしれない。山の奥の池での探検も合わせて、本当に楽しみだ。期待で胸を膨らませながら、次の機会を待つとしよう。
|
戦果一覧
山間部
タニガワカゲロウの仲間 ***
フサオナシカワゲラの仲間 **
ブユの仲間 **
アメンボの仲間(若齢個体) *
コカゲロウの仲間 *
ユスリカの仲間 *
農地部
シマトビケラの仲間 ***
コカゲロウの仲間 **
アミメカワゲラの仲間 **
携巣型トビケラの巣 *
固着型トビケラの巣 *
コカゲロウの仲間(亜成虫) *
サワガニ *
プラナリア *
カワニナ *
イトミミズ *
***:いっぱい **:まあそこそこ *:ちょっぴり
↑金魚ネット以外は全部現地の百均で購入。
|
↑ちなみにこの”金魚ネットM”は120円なり。
|
↑特大ハケ、今日は割と活躍。
引っ掛かってるムシはタニガワカゲロウ。
分量の都合から、捕まえたムシの写真は次回に
福知山探索日記 その4
ライトトラップとムシ達を、ただボヘぇと眺めているだけではアレなので、スペアの懐中電灯を片手に川に突入することに※4。しかし結構、段差が急なのな。油断すると滑り落ちそうになる。何とか足場を確保しつつ、無事入水。今度は川底が滑ること、滑ること。手で触れてみると何かにゅるにゅるしてる〜。キモっ。水カビか?しかしライトで照らしつつ見てみると、タダの藻。ならこのヌメヌメは何やねん?とよくよく川底を見てみると、大量のシルト(細かい泥のこと)が!石の表面に生えた藻類にまとわりついたシルトが犯人だったのだ。水をくみ取って見てみると、確かに若干濁っている。でも上澄みはそこそこきれいだ。上流で工事でもやってるのか?水質を調べようにも器具も薬剤も何にもない。ああっ、パックテスト※5が恋しい。
※4 何度もくり返しますが、夜の川は非常に危険です。滑り落ちて骨折、毒蛇にかまれる、迷う、など夜の川には危険がいっぱいであります。くれぐれもマネをしないように。
※5 プラスチック製の小型チューブのなかに試薬が入っていおり、水中の汚れの成分が一発で分る。@チューブに穴を開けるA調べたい水を入れる。Bよく振る。たったコレだけでめんどくさい水質調査を肩代わりしてくれる、ステキグッズ。ご想像のとおり、非常に高い。やっぱり世の中甘くない。
|
↑スゴイ泥。明日これ以上の地獄を知ることになるとは、この時は全く……
|
水中でムシを探すも、またもや邪魔をしたのはシルト。金魚ネットの網目が詰まるは、トレイに上げたら上げたで中の水が濁るはで超厄介。ホントに一体何なんだコイツは?その上深さを見誤って長靴に浸水すること2度、ウェーダー気分で川の中に座ろうとしてお尻を濡らしそうになること多数。腰が非常に痛い。とても痛い。もう散々。個人で通販しようかな、ウェーダー。欲しいよウェーダー。ちなみに、秘密兵器の特大ハケはあんまり使えない。大きければいいってモンでもないらしい。普通の筆にしとけば良かった。
愚痴はこのぐらいにして戦果を。とにかく多いのはヒラタドロムシのお仲間。現場では暗くてよく見えなかったが、写真で確認したところどうやら複数種のドロムシが共存しているらしい。タニガワカゲロウや携巣型のトビケラも割と見つかった。それぞれシロタニガワカゲロウ、ニンギョウトビケラ、グマガトビケラだろう。逆にコカゲロウなどの遊泳型幼虫はほとんど見られなかった。その上まだ若齢であったため小さすぎて、撮影も出来なかった。残念無念。あまり見たことのない形の幼虫であったので、また機会があれば確認したいところ。最後に今回の採集で最も心ときめいたムシである、トビイロカゲロウを紹介しておこう。住吉川で今年春に発見されたと連絡はあったものの、その姿は写真や本でしか見たことが無かったのさ。やったね。まだ見ぬムシを求める私にとっては、今回の旅を通して最高の戦果。もう腰の痛みも吹き飛ぶね。お持ち帰り決定〜。
|
戦果一覧
ヒラタドロムシ類 ***
タニガワカゲロウ類 **
ニンギョウトビケラ類 **
グマガトビケラ類 **
トビイロカゲロウ類 *
サナエトンボ類 *
ナガレアブ類 *
コカゲロウ類 *
アミメカゲロウ類 *
***:いっぱい **:まあそこそこ *:ちょっぴり
↑タニガワカゲロウの仲間
|
↑ヒラタドロムシの仲間
|
↑ニンギョウトビケラの仲間
|
↑グマガトビケラの仲間
|
↑コカゲロウの仲間(腹部がちぎれている)
|
↑サナエトンボの仲間
|
↑ナガレアブの仲間
|
↑トビイロカゲロウの仲間
|